ファクタリングのメリット・デメリット
メリット
1.借入に比べ早く資金化(最短即日で資金化可能)できる
ファクタリングは売掛金を売却する取引のため、売掛金の信用について審査が行われます。この審査は、借入に比べ審査期間が短く手続も簡単です。そのため入金までの期間が短縮されます。
入金までの期間は最短で即日、通常数日~1週間程度ですので、急なトラブルがあって、すぐにまとまったお金が必要な時にはとても便利です。(具体的に何日でいくら資金化できるか確認したい方はこちらへ→無料診断
)
2.売掛金の売却取引のため、経営状況・信用状況は重視されない
ファクタリングは銀行借入とは違い、売掛金を売却するため、事業主様の経営状態、信用状況は重視されません。そのため、経営状況、信用状況が悪く、銀行借入できない場合でも資金調達が可能になります。
(銀行借入ができないけれども、本当に資金調達できるか確認したい方はこちらへ→無料診断
)
3.売掛金の貸倒れを心配する必要がなくなる
ファクタリングは売掛金を売却するため、売掛金が回収できないという回収リスク(貸倒リスク)も譲渡先に移転します。そのため、得意先の入金遅れ、倒産等による回収不能リスクを心配する必要がなく、資金繰りで頭を悩ませる必要が少なくなります。ただし、ファクタリングの中には、取引方法により回収リスクが移転しないものもありますので事前確認が必要です。
デメリット
1.手数料等のコストがかかる
掛目や手数料といった各種のコストがかかります。一般にファクタリングでかかる総費用は貸倒リスクが譲渡先に移転するため、金融機関からの融資やビジネスローンで係る金利に比べ高くなる傾向があります。
2.得意先の承諾や債権譲渡登記により得意先や銀行に知られてしまう
ファクタリング取引は、保有する売掛金を第三者であるファクタリング会社に売却する取引です。そのため原則的には売掛先である得意先の承諾が必要になります。また、売掛金を譲渡した際に債権譲渡登記も必要になります。そのため、原則的なファクタリング取引では、得意先やメインバンク等外部の第三者にファクタリング取引をしたことが明らかになってしまいます。
しかし、金融機関や得意先での評判が落ちるといった理由で、ファクタリングで資金調達をしたことを第三者に知られたくない。という事業主の皆様も多いかと思います。そのような場合には得意先の承諾や債権譲渡登記をしないで取引する方法もあります。ただし、ファクタリング業者によっては扱っている取引の種類が異なるため、どの業者でも得意先の承諾なしや債権譲渡不要で取引できるわけではありません。
(知られず取引をしたいがどうしたらいいかわからない、ご自身で調べるのが煩わしい方こちらで相談を→無料相談
)
3.事業資金用途限定・小口の金額では取引できない
ファクタリング取引により資金調達したお金は事業資金としてしか使えません。個人の私的な用途で利用することはできないので注意が必要です。また、通常あまりに小口の場合には取り扱ってもらえません。売掛金の月々の総額が100万程度あることが目安になります。

ファクタリングの種類
ファクタリングには様々な種類があります。詳細はファクタリング業者により若干異なりますが、大別すると
・誰が契約当事者になるかという分類
・契約方法の違いによる分類
に整理できます。
1.契約当事者の違いによる分類
2社間ファクタリング
事業主様とファクタリング会社の2社間でファクタリング契約をする方法です。
<取引の流れ>
fa-arrow-circle-right
ポイント
- 事業活動により売掛金が発生
- 事業主様とファクタリング会社との2社間でファクタリング(売掛金の売買)契約締結
- ファクタリング会社より支払い(この時点で売掛金が資金化)
- 期日通りに事業主様が得意先から売掛金を回収
- 回収金額をファクタリング会社に支払う
このように、2社間で取引をするため、銀行や取引先等の第三者に知られることなく資金調達をすることができます。
(2者間ファクタリングでの資金調達を検討されている方はこちらにご相談を→無料相談
)
3社間ファクタリング
事業主様とファクタリング会社、及び売掛先の得意先の3社でファクタリング契約をする方法です。
<取引の流れ>
fa-arrow-circle-right
ポイント
- 事業活動により売掛金が発生
- 得意先よりファクタリング(債権譲渡)の承諾を得る
- 事業主様とファクタリング会社、得意先の3社間でファクタリング(売掛金の売買)契約締結
- ファクタリング会社より支払い(この時点で売掛金が資金化)
- 期日通りに得意先からファクタリング会社に売掛金を支払い
このように、2社間の取引とことなり、契約する前に得意先の承諾が必要となるため、得意先の同意が得られなければ契約することができません。また、ファクタリング契約について得意先に知られることとなります。
2.契約スキームによる分類
<早期の資金調達手段として利用されるファクタリング>
売掛金(売掛債権)を譲渡するファクタリング
ファクタリング会社が事業主様から売掛金(売掛債権)を買い取り、資金を提供する方法です。この方法によれば、売掛金(売掛債権)が譲渡されるため、事業主様の回収リスク(貸倒リスク)が無くなり、売掛金もオフバランスされます。実質的には手数料を支払って売掛金を早期に回収したのと同様の効果になります。この方法では原則的には債権譲渡登記が必要になります(3者間取引の場合)。
売掛金を担保にして融資を受ける方法(売掛金担保融資)
売掛金を担保にして融資を受ける方法です。回収期限前の売掛金を使って、資金調達ができるため、これも一般的にファクタリング取引として行われています。
(説明の続き)
融資を受けるだけなので、売掛金の回収リスク(貸倒リスク)は事業主様に残り、回収期日に売掛金が回収できない場合、返済する義務が生じます。金融機関の扱っているファクタリングは、ほぼこの契約スキームによる方法です。この方法では債権譲渡はしないので債権譲渡登記は不要になります。
<参考 早期の資金調達手段として利用されないファクタリング>
売掛金の代金回収を保証する方法(保証ファクタリング)
保証料を支払って、回収リスク自体を保証してもらう方法です。
(説明の続き)
回収リスク自体の保証なので実質的な回収リスクはありませんが、本来は手数料を支払って回収リスク(貸倒れ)を保証してもらっているだけなので、保険と同様の効果で本来は早期の資金調達方法ではありません。(実際には手数料の上乗せで早期にファクタリング会社より入金される取引として利用されることも多いです)そのためこの方法では債権譲渡はしないため債権譲渡登記は不要です。
なお、この保証ファクタリングには国土交通省が実施している「下請債権保全支援」という助成制度があり、建設業者や資材業者を保護する内容となっています。この制度を利用すると、通常は建設業者が支払う保証料金を国土交通省が2/3まで負担してくれます。この制度は平成28年3月までの制度のため、利用を検討される方はご注意下さい。(参考 国土交通省HP)
国際ファクタリング
これは輸出業者がL/C(信用状)の代わりにファクタリング業者に輸出債権を買い取ってもらう方法です。
(説明の続き)
輸出業者である事業主様はファクタリング業者と輸出先である海外の得意先との間に3者間でファクタリング契約を締結します。ファクタリング業者は海外の輸出先企業の信用を調査(提携してる海外の専門調査会社に調べてもらう)の上で契約の可否を判断しますので、通常は他のファクタリング取引に比べて、資金化できるまでの期間は長くなります。そのため、通常は早期資金調達の手段としてというよりは、輸出先企業の信用が不安な場合の回収リスクを担保する意味合いで利用されることが多いファクタリング取引です。
ファクタリング手数料の相場(総費用)はどれくらい?
ファクタリングする場合、実際には売掛金額に対し、いくら現金化できるのか(手数料等含めた総コスト)気になると思います。
ファクタリングでかかる費用は
手数料(総費用)=掛目+ファクタリング会社の手数料(取り分)+その他コスト
となります。ただし、呼び方は各社ごとに異なっており、上記項目を全て合計して一括して「手数料」としている業者もあります。その場合には明細でしっかり内容を把握しましょう。
ファクタリングでの掛目
掛目とは本来融資取引等の際に、担保をいくらで評価するかの比率という意味で使われている言葉です。ファクタリングにおいては、売掛金の金額を、いくらで評価するかの比率として用いられます。
ファクタリングの掛け目は85~95%くらいと言われています。すなわち100の売掛金で掛目が90の場合、ファクタリングした場合90を資金化できるということです、実際には、そこから更に手数料や必要経費等が差し引かれることになります。
掛目は売掛先企業の信用状況により決まってくるため、実際にファクタリング会社と相談しないと自社の場合のファクタリングでの具体的な掛目はわかりません。通常は各業者とも業種や規模に基づく自社の判断基準を持っており、その基準にプラスして得意先の調査で評価を加味したり、大手のファクタリング業者では既に自社調査に基づく掛目の一覧表をもっており、それに基づいて判断されたりと様々です。
また、ファクタリング会社による掛目の違いは主に、ファクタリング会社の査定能力によることが大半です。査定能力が高い業者ほど、貸倒リスクを正確に判断できるため、掛目を安くできますが、査定能力に自信がない会社ほど、貸倒リスクを高く設定して掛目を高くする傾向があります。ただし、掛目だけを安くして、ろくに審査もせず早く契約をせまり、別途多額の費用を請求する等、実際には不利な条件をおしつける悪徳業者もいますので注意が必要です。
(ファクタリング取引での自社の具体的な掛目を事前に知っておきたい方は→無料診断
)
ファクタリング会社の手数料(取り分)
ファクタリング会社の手数料はおよそ1%~10%とかなり会社により幅があります。また、会社によっては、売掛金の得意先企業の審査料等の名目で別途手数料とは別の費用があるケースがあったり、ファクタリング会社の取り分を明示したくないことから掛目と合算で手数料として請求されることも多くあります。
その他コスト(契約上必要となる経費)
売掛金をファクタリングする場合、債権譲渡登記をして第三者対抗要件に備える必要があるケースがあります(3社間取引の場合)。この登記は1件あたり約8万円です。更に、ファクタリング取引終了後この登記を抹消するの1万円ほどかかります。
余談ですが、この抹消登記の費用を惜しんで抹消せずに放置して忘れてしまい、次回のファクタリング取引の時に直前に抹消登記がないことで契約ができずトラブルになるケースがあるので注意が必要です。また、契約の形態(2社間取引等)によっては債権譲渡登記自体が不要になるため、登記費用については契約形態により決まってくる要素が強い費用となります。
総費用はファクタリング会社により様々
ファクタリング会社によって、掛目の料率や各種手数料が違うだけでなく、対応サービス自体も違うことがあるので、一概に掛目だけでファクタリング会社を選ぶことはできません。
例えば、ファクタリング契約は一般的に自社・売掛先企業・ファクタリング会社の3社間取引になりますが、ファクタリング会社によっては2社間取引に対応しているところもあり、この場合は総コストは若干高目なるものの、よりスピーディに資金化できるというメリットがあります。
また、上記で説明したとおり債権譲渡登記については、公開情報になってしまうことを嫌う企業は少なくありません。この点でも、債権譲渡登記をせずにファクタリングを実施してくれる会社があります。ファクタリングの費用対効果を検討する際には、掛目だけを比べるのではなく、諸費用や対応サービスまで含めて総合的に判断するのが賢明です。
そのため業者選びの際には、扱っているファクタリング取引の内容やメリット、デメリットを丁寧に分かりやすく説明してくれる業者を選びましょう。


ファクタリングが利用されるケース
ファクタリングは売掛金を売却して回収期限より前に資金化する取引なので、このような場合に利用されます。
1.売掛金の回収サイトが長い
売上は順調に上がっていても、入金までの回収期間(回収サイト)が支払の期間(支払サイト)より長く、常に支払いに追われている場合、ファクタリングを利用すれば、実質的な売掛金の回収サイトを短縮でき、計画的な資金繰りが可能となるため資金繰りが安定します。その結果、余裕をもって資金繰りでキャッシュ・フローの改善につながり金融機関からの評価も上がります。
2.金融機関からの借入が難しい
経営状況が厳しく、銀行が追加融資をしてくれない。設立後まもなく、銀行取引ができない。ビジネスローンの審査も落とされた等、借入・信用状況の理由から金融機関の借入が難しい場合でも、ファクタリングでは売掛金(売上債権)の信用状況が重視されることから、金融機関での融資とは異なる観点で審査され資金調達が可能となります。
3.予想外の出来事で急な資金需要ができた。
急に大規模な受注を受けたり、得意先が倒産したといった理由で急な資金需要が発生した場合、金融機関からの借入では、申込み・審査・入金までの手続きに時間がかかり、支払いに間に合わないことがあります。ファクタリングは資金化までの手続が早いため(最短では即日!)このような場合の資金調達手段として役立ちます。そのため、今すぐファクタリングを利用する予定がなくても、急な場合の資金調達方法を確保するという資金繰り対策の一環でファクタリングした場合の条件を把握するケースもあるようです。

ニーズに合ったファクタリング契約、業者を選ぶ
業者ごとにファクタリング契約や条件は異なる
ファクタリングには様々な種類があり、事業主とファクタリング会社との2者間で契約するか、得意先を含めた3者間で契約するかの違いから、売掛金を譲渡する契約か、それ以外の方法かと多岐にわたります。また、同じ取引方法でも、業者により掛目や手数料等のコストや資金化までの日数などの取引条件は大きく異なってきます。
そのため、ファクタリング取引で資金調達をする際には、事業主ご自身のニーズ(早く安く資金化したい、秘密に取引したい、回収リスクを切り離したい)に合致したファクタリング取引を選び、信頼できる業者と取引する必要があります。複数の業者の中から、ご自身のニーズに合致したファクタリング取引を提供している業者を選び、話を聞いた上で掛目、手数料等の条件は適当か、信頼できる業者かを判断することになりますが、ファクタリング取引についても詳細な知識や経験もない中で業者を選ぶのは中々大変な作業です。業界での評判や説明時の対応等で判断せざるをえませんが、悪徳業者ほどうまい話しをしてきます。結局、どの業者を選んでよいか、そもそもニーズに合致した取引をどうやって見つけたら良いかわからないということになりかねません。
最適なファクタリング業者、取引を選ぶ方法
最近ではこんなサービスも
最近は手数料を抑えたい、取引を内密にといった事業主様の要望や、現在の資金調達方法、現在及び今後の資金需要といった事業主様の状況をヒアリングした上で、ファクタリングを含め、事業主様の要望に最適な資金調達方法を紹介してくれるサービス
があります。個々のケースで条件がかなり変わってくるので、試しに無料診断で話だけ聞いてみてはいかがでしょうか?電話でのヒアリングになりますので、話を聞くだけであれば実際に店舗まで出向いて面接等する必要はありません。最近では自社の場合の手数料等をこの方法で事前に調べておき、いざという時にいつでも利用できるよう準備しているケースもあるようです。
(興味を持たれた方はこちら↓)

