Contents
ファクタリングの種類(売掛金の早期資金化目的限定)
1.契約当事者の違いによる分類
2社間ファクタリング
事業主様とファクタリング会社の2社間でファクタリング契約をする方法です。
ポイント
事業活動により売掛金が発生 事業主様とファクタリング会社との2社間でファクタリング(売掛金の売買)契約締結 ファクタリング会社より支払い(この時点で売掛金が資金化) 期日通りに事業主様が得意先から売掛金を回収 回収金額をファクタリング会社に支払う
3社間ファクタリング
ポイント
事業活動により売掛金が発生 得意先よりファクタリング(債権譲渡)の承諾を得る 事業主様とファクタリング会社、得意先の3社間でファクタリング(売掛金の売買)契約締結 ファクタリング会社より支払い(この時点で売掛金が資金化) 期日通りに 得意先からファクタリング会社に売掛金を支払い
このように、2社間の取引とことなり、契約する前に得意先の承諾が必要となるため、得意先の同意が得られなければ契約することができません。また、ファクタリング契約について得意先に知られることとなります。
2.契約スキームによる分類
売掛金(売掛債権)を譲渡するファクタリング
売掛金を担保にして融資を受ける方法(ABL 動産・売掛金担保融資)
売掛金を担保にして融資を受ける方法です。回収期限前の売掛金を使って、資金調達ができるため、これも一般的にファクタリング取引として行われています。融資を受けるだけなので、売掛金の回収リスク(貸倒リスク)は事業主様に残り、回収期日に売掛金が回収できない場合、返済する義務が生じます。金融機関の扱っているファクタリングは、ほぼこの契約スキームによる方法です。この方法では債権譲渡はしないので債権譲渡登記は不要になります。
売掛金の代金回収を保証する方法(保証ファクタリング)
保証料を支払って、回収リスク自体を保証してもらう方法です。回収リスク自体の保証なので実質的な回収リスクはありませんが、本来は手数料を支払って回収リスク(貸倒れ)を保証してもらっているだけなので、保険と同様の効果で本来は早期の資金調達方法ではありません。(実際には手数料の上乗せで早期にファクタリング会社より入金される取引として利用されることも多いです)そのためこの方法では債権譲渡はしないため債権譲渡登記は不要です。
国際ファクタリング
ファクタリング実際に利用された事業主様の声
売掛先からの入金が遅れ、当座決済が苦しい状況でした。銀行からの借入も直近で融資を受けたため追加融資ができず資金繰りに困っていました。前月分の売掛金をファクタリングで買い取って頂き、支払いに間に合いました。また、長期の資金調達交渉にも相談に乗っていただき銀行より長期融資を受けることができました。
事業主様自身の資金調達可能額、手数料等を知りたい方はこちら↓